2005年 夏旅行 近江八幡〜愛・地球博
〜二日目〜

名神・竜王〜小牧〜東名・名古屋〜日進JCT〜名古屋瀬戸道路・長久手 愛知万博

おはようございま〜す!
昨夜は、いつもどおり一服・セルシンを盛り、夜中はぐっすり眠れたミツキと、朝っぱらから温泉・朝風呂に出かけたシュウト。



朝食はバイキング。
メニューは和・洋合わせて30種類くらいあります。
今回なんと!! 「朝がゆ」がありましたーっ 嬉・助かるぅ
前回はパン粥にしたんだけど、やっぱり、米の方が腹持ちいいもんね。あとは、スクランブル・エッグやヨーグルトなんかをとりわけ。ラクちん♪



朝食を食べ終わったところに、女性のお泊り客に声をかけられました。
「食事、大変ですね」 「は、はぁ・・・」
なんでも、最近まで養護学校で介助をされていたとか。 ミツキがゲホゲホ・食べこぼし多々・・・のシーンをご覧になっていたわけで・・・ 
「なんか、懐かしいけれど、大変ですよね」 食事時の苦労もご存知のよう。
遠巻きに見ている人も多いけれど、直接声をかけてくださる方がいると、うれしい。旅のいい思い出・・・


特産品・・・水茎焼き。(春旅行のページ見てね) 

・赤こんにゃく・・・信長が‘目立つ色’ということで、こんにゃくにも赤を使ったとか。
           赤はミニ酸化鉄の色。唐辛子入りでなければ、辛くない。しっとりとした食感。


琵琶湖で泳ぐ・・・・雨上がりで寒〜い。人影もまばら。
海と違って、水際に柳が揺れている。不思議・・・




プールみたいだけど、なんか違う・・・
寄せて返す波。

「もっと泳いできたら?」
「水が汚れているから、イヤ」・・・ って、プールじゃないんだから、海とか湖はザラザラしてるもんよ。

二人とも、水際の感触は楽しそう。








ただいま、移動中。
珍しくも、ミツキ、熟睡中・・・




着いた!! 愛・地球博。
http://www.expo2005.or.jp/

あいにく、小雨まじり。 でも、身障駐車場〜ゲートは優先があって快適。
まあ、時間も遅いし、そう混んでいないか・・・。さて、どこから廻ろう・・・


混んでいないはず、ありません。汗
皆さん、フルに一日使ってまわるので、午後から来るのは初心者です。
入場整理券は終了。トラム・IMTSは40分待ち。
ケアセンターで作戦を練る。むむむむ

どこもいっぱい・・・結局、比較的空いている、外国パピリオンへ行く。
チュニジア館・・・コーヒーと松の実クッキーおいしかった。・・・けど、高い。500円と300円
北のオアシス・・・オーロラの模型前で。 本物だったらいいのにな。キレイでした。
10館ほどは廻れたかな。

トラムが横切る回廊で、昼食。これがまた、チーズたっぷりのピザでぇ・・・胸焼けがした。
結構いいお値段だし(1枚1000円)、こんなことなら遠くても北ゲートの「みそかつ」食べにいけばよかった。泣


キッコロゴンドラ 600円 (身障者と介助者は半額)
長久手会場の南北。
けっこうスピードが出て眺めよし。




ワンダーホイール展・覧・車

JR東海・超電導リニア館

どこもどこも、人でいっぱい。夕方には、並ぶ一般入場待ちでさえ、締め切りになっているところもあった。

折込済みなので、そとから企業パビリオンを眺める。 行った雰囲気は味わえる。るるるぅ
リニア館は、一般でも、優先枠があった・・・・しかし、車いす一人につき、介助者一名まで。シュウトが見たいのに、ミツキと二人で行っておいで、というわけにもいかず・・・ 片手落ちの優先枠だわ。



バリアフリー・・・の話
会場内は確かに、バリアフリー。でも、人の気持ちというか、使い手が優しくない!!
チケット獲得にしても、しかり。入場してすぐ、EVに乗ろうとしたら、我れ先に!! とたくさんの人が詰め掛けてくる。通路を挟んで、階段やエスカレーターがあるのに、だ。 健常な人が、ナゼ時間をかけてでもEVに乗ろうとするのか・・・?
乗り込む時にも、すし詰めに慣れてますから!! といわんばかりに、ぎゅうぎゅう押してくる。 ミツキの顔にカバンが当たっているって!! 『優先にご協力を』と看板で呼びかけていたけれど、ここは、人を配置して誘導でもしないと、無理。
あと、トイレね。
オストメイトとか装備の多機能トイレだったけど、通常のトイレ内にベビーシートがなくて、ベビーのお母さんが延々待っている。 トイレ使うのにも、15分待ち。 ホンマに自分でできる車いす使用者なら、もらしてしまうって。
バリアフリーという言葉。ハード面だけではなく、使う人の気持ち・またそれを見守る人の気持ち・こんなのがまだまだ整備できていないな、と感じた万博。

国道155号〜 山道??〜207号北上愛知国定公園・定光寺自然休養林内  

というところで、まだまだ見て廻りたいところ・・・んが!! そろそろ5時半。移動の時間。
なんで急ぐのか・・・ それはねっ 今夜のお宿まで ナビ無しで移動するからよっ
ちなみに、沿線のバスだと、宿泊所の近くのお寺まで30分ということになっとったが・・・ 
とりあえず、夕食を6時半言うてしまったし、急ぎましょうて。
地図片手に、ボチボチ走る。誤算は、夕方ラッシュ時にかち合っているので、渋滞。 
とっぷり日は暮れる。
瀬戸市内を走っているうちは、まだ青看板も出ていたけれど、山に方向が向いた途端、国道の表示もまして、おとまり場所の看板も暗くて、わかるかいっっ。
一度、遅れる旨伝えるために電話。 「それなら、7時過ぎには着きますね」 
カンタンに言われた。
バス道を行く方が近いハズ・・・というんで、国道からバスルートに右折。・・・ちょっと待て。
ここはどこ?  道の端には用水路。車線は一台通ったら、ギリギリ。もちろん、真っ暗・・・・ こわい〜〜っ。
 とにかくやなあ、いけるトコまで行って・・・・  ・・・・ ・・・・ 
突き当たりは、他所のお宅の庭先だった。汗汗汗
「どこで間違えたんやろうなぁ」 ・・・あくまでマイペースなお父さん。 そのころには、地図を見れないオンナと烙印を押され、母は後ろで、もっぱらお腹が空いた子供をなだめる役回りやったが、
クチの先まで出てましたでぇ
 「せやから、ナビつけてって!」
とにかく、方向は合っている、という。もう野生のカンで山道を爆走。気がついたら岐阜やったらどうしよう。それより、レストラン待っててくれるかなぁ。 もう7時過ぎたし。コンビニもなさそうなところで、食いっぱぐれたら、お腹すくやんな・・・・いやいや、ここは、大人になって、黙ってよう。
やっと、信号と青看板が見えてきた!!  お泊り場所の矢印も書いてある!!
迷い始めて、時間にしたら15分くらいだったか・・・
しかし、肝が冷えましたて。



今夜のお宿 愛知県労働研修者センター「サンパレア瀬戸」
www.ailabor.or.jp/sunparea

0561-48-2611
宿泊・食事別 (和室・8畳バストイレつき 4人 11,600円)
大人・子供別なし。よって、身障割引もないです

むっちゃ山の中でした。画像は翌朝のもの。
公共の宿で探したけど、こんなに格安とも、こんなに山の中とも思ってませんでしたが・・・
温泉ではないけれど、大浴場もあるし、室内はごく普通の設備。贅沢さえいわなければ、穴場。・・・しかし、次は来ないと思う。爆

夕食はレストランで・・・
名古屋名物・みそカツ・きしめん・・・おいしかった〜
シュウトはお刺身定食??
さすがに、ミツキはとりわけ難しいので、きしめん以外はレトルトをあけました。


とにもかくにも、無事着いてよかった〜
「お疲れさま〜」 生チュウで乾杯♪






明日は、どこ行こう。まだ決めてないんだけど、とりあえず、寝るっ

旅、三日目へ 

イベントトップへ

HOMEへ戻る